ACT-3 ミノックス互換機たち

 ミノックスフィルムは戦前にラトビアバルスト電気のミノックス開発プロジェクトが独自に企画したフォーマットですが、その優れた設計のため戦後、日本のカメラメーカー数社もこのフォーマットを採用しております。
 ここではミノックスフィルムが使用可能な互換機を紹介します。

ヤシカアトロンシリーズ

ヤシカアトロン

製造年月:1965〜1971年

ヤシカアトロンエレクトロ

製造年月:1971〜1979年

(資料協力:板垣和夫氏)

(資料協力:池田實氏)

 いまでは忘れられかけている事実ですが、浅沼商会がミノックスの販売に参入する前にヤシカカメラ(現京セラ)がミノックス判のカメラをかなり真剣に供給していたことがありました。アトロンです。
 アトロン(ATORON)とは原子(ATOM)と電子(ELEKTRON)の合成語だそうです。
 カメラ本体のみならず引伸ばしレンズや現像タンクまで供給しており、当時のヤシカがかなり本気でミノックスに対抗しようとしていたかが伺えます。
 しかしカメラ自体のスペックはプログラム露出で固定焦点。図体もミノックスBに比べるとずいぶん大きくスペック的には少々見劣りします。
 シャッター音も「チュー」というネズミが鳴くような不思議な音がします。プログラム露出といってもオリンパスペンEEのような「押すだけ」ではなくキヤノンデミ(初代)のようにセレン光電池の露出計を見ながら2本の針が重なるようにダイヤルを回す追針式です。














←これがアトロンと同時発売のアトロンエンラヘッド。
分かりやすく言えばネガパレットが最初っから組み込まれた超広角引伸ばしレンズだと考えてください。
 ミノックス社が専用引伸ばし機を発売したのに対してヤシカでは35ミリ用の普通の引伸ばし機のレンズを付け替えるだけで対応したのはさすが35ミリカメラメーカーらしいと思います。ぜひ再販して貰いたいです。

 アトロンの後続機種として1970年の日本カメラショーに出品され、翌年発売されました。この時代のヤシカは「なにはともあれエレクトロ」でレンズシャッターカメラや一眼レフの電子化を積極的に進めており、当機種も前作アトロンのシャッターを電子化して本格的なプログラムAEに仕立てています。プログラム露出なのでシャッターの最高速が1/350秒まで。レンズも前玉回転式で近接時の画質が弱いとはいえフォーカシング可能になりファインダーもパララックス自動補正式とミノックスとまっこうから対抗できるスペックにまで進化しました。故障が多いミノックスCに比べるとアトロンエレクトロの信頼性は高く、今でも十分実用価値はあるでしょう。
 これだけのスペックのカメラを作る技術を持ちながらこれ以降ヤシカがミノックス判から撤退してしまったのは実に惜しい。クラカメブームの昨今、テッサーレンズ付きでコンタックスブランドで再販してもらいたいものです(日本カメラショーの京セラブースでリクエストしたら「あれは現像所からのクレームが多くてねぇ〜」と及び腰でした)。
 ちなみに画像は貴重なスケルトンタイプ。驚くことに撮影可能です。

浅沼商会ACMELシリーズ

 戦後、ミノックスの輸入販売は長らくバルコム貿易(現、BMWジャパン)が担っていたのですが、1980年代初頭、自動車販売に専念するためバルコムが撤退した後は8ミリムービーのELMOが輸入代理店、写真用品の浅沼商会(KING)が販売を行うようになりました。そのころからミノックス用フィルムを製造販売するようになり、ヤシカアトロン撤退後の国産ミノックフィルムを支えてくださっています。
 その浅沼商会がフィルム販売のテコ入れのために1985年に発売したアクメルM、同MXがアクメルMDのご先祖様。固定焦点、単速シャッターのいわゆるオモチャカメラ。露出制御は絞りのみで撮り手と撮影条件を選ぶという点で実にクロウト向けのカメラと言えます。これで鑑賞に堪える写真を撮るのは一苦労だ!
 浅沼商会入魂の力作アクメルMDは本家ミノックスのECを凌駕するスペックを有する高性能機です。フィルムカウンターが自動復元式という点では本家に勝っているくらい。
 下は浅沼商会で過去に発売されたアクメルシリーズです。ちなみにACMELとは浅沼CameraMechanicalLaboratoryの略です。

アクメルM

アクメルMX

製造年月:1985〜1989年

製造年月:1985〜1989年

(資料協力:板垣和夫氏)

レンズ:アゾノン14.3ミリF3.8(3群3枚トリプレット)固定焦点
シャッター:メカニカル単速1/200秒フロントシャッター
フィルター:なし
フィルムカウンター:自動復元式(0〜36)順算式
露出計:なし
シンクロ接点:Mなし MXは内蔵ストロボ(GN8)
電源:M無し、MXは単4電池

アクメルMD

(資料協力:板垣和夫氏)

フジフィルムMC−007

(資料協力:旭川国劇カメラ)

 見ての通りカラーリング以外はまったく同じカメラです。
レンズ:アゾノン15ミリF3.5(3群4枚テッサータイプ/絞りF5.6固定)
撮影距離:∞〜0.3m
シャッター:電子制御2秒〜1/250秒(無段階)
Xシンクロ:1/30秒に固定
フィルター:なし
フィルムカウンター:自動復元式(0〜36)準算式
露出計:Cds露出計(自動露出専用)
シンクロ接点:専用ストロボ用ソケット(ミノックスECと共通規格)
電源:CR−1/3Nリチウム(3V)2個、またはLR44アルカリマンガン(1.5V)4個
ストロボ電源:123Aリチウム

SHARANシリーズ

これはもう説明無用ですね。メガハウス(株)が製造し、浅沼商会及びミノックス社から販売されているミノックス判のミニチュアカメラです。
 共通データーはレンズがアゾノン15ミリF5.6(トリプレット)シャッターは1/250秒単速、固定焦点。ファインダーは逆ガリレオ式。特筆すべきなのは画像右上のローライフレックスでちゃんと二眼レフファインダーを再現しています。
 カメラとしての機能はちゃんと装備しており、撮影条件さえ守ればかなり良質な画像が得られますが、あくまでも「写真が写せる精密模型」として愛でるべきでしょう。
 愛すべき「オトナのオモチャ」です。これらについては吾輩が解説するよりメガハウスさんに直接リンクしたほうがよろしいかと思います。

シャランのHPへGo!

(←メガハウスのHPへのリンクはここをクリック!)

トップページに戻る
次ページへ

 なお、35ミリ判のヤシカエレクトロ35について
お知りになりたい方は下をクリック!

「ヤシカエレクトロの研究」へGo!

レンズ:ヤシノン18ミリF2.8(3群4枚テッサータイプ)
最短撮影距離:60cm
シャッター:2枚羽根電子式メタルシャッター
8秒〜1/350秒(初期ロットにはBもあった)
フィルター:UVのみ
フィルムカウンター:順算式
露出計:Cds連動露出計(プログラムAE)
シンクロ接点:X接点シンクロターミナル

レンズ:ヤシノン18ミリF2.8(3群4枚テッサータイプ)
固定焦点
シャッター:メカニカル2枚羽根メタルシャッター
B、1/45〜1/250秒(目盛りなし)
フィルター:黄色2倍
フィルムカウンター:順算式
露出計:セレン光電池による追針式プログラム)
シンクロ接点:M接点シンクロターミナル

ミニマックスライト

製造年月:1981年〜

(資料協力:池田實氏)

 ライターカメラと言えば映画「ローマの休日」に登場したエコーエイトが有名ですが、あれは8ミリ。このミニマックスライトはミノックスフィルムを使用します。
 ワタクシ、不勉強にも発売はアクメルの方が先でこのミニマックスはアクメルにライター機能を付け足したのだといままで思い込んでいましたが、神戸カメラミュージアムのパンフレットで逆だと初めて知りました。製造元の日向工業が1981年に発売したこのミニマックスライトが初号機でこれからライター機能を省いたミニマックスが翌1982年に発売され、これのレンズを明るくリファインしたのが上述のアクメルMだったのです。スペックからしてなにやら手ブレしそうで恐ろしいカメラですね。
 なにやらいかにも少年雑誌の通信販売で「君もスパイになれる!」とかいう宣伝文句で売っていそうです(ってお子様はタバコ吸わないじゃないか)。

レンズ:無銘レンズ14.3ミリF8(レンズ構成不明)固定焦点
シャッター:メカニカル単速1/60秒フロントシャッター
フィルター:なし
フィルムカウンター:自動復元式(0〜36)順算式
露出計:なし
シンクロ接点:なし 
備考:ライター燃料はガス使用